2023.03.22
SNSでの射水市PR活動 最終活動報告
Webクリエイター専攻では、コンテンツ制作の実践の場として、地域と連携した取り組みを行っています。
先日、1年生が射水市観光協会を訪問し、一年間取り組んできた射水市PR活動の成果を報告しました。
今年度は「射水オンリーワン体験」をテーマに、チーム毎に企画を立て、Instagramで射水市の魅力を発信しました。
普段からSNSを活用している学生たちですが、個人のアカウントで好きに投稿するのとは大違い!
「子連れファミリーにこれで伝わるか?」
「一枚目にもっと目を引く工夫がいるよね」
「コンセプトからずれてるー!」
などなど、各チーム四苦八苦しつつ協力して取り組みました。
目的とターゲットを意識することは、すべてのコンテンツ制作の要。
この活動で得た学びは、必ず今後に生きてきます!
ご協力いただいた射水市観光協会の皆さま、地域の皆さま、今年度も本当にありがとうございました!
活動成果は、学生たちが運営してきたInstagramアカウント@we_are_imizuをぜひご覧ください。https://www.instagram.com/we_are_imizu/
2022.07.20
【モバイルビジネス専攻2年・インターナショナルビジネス専攻2年合同】国際コミュニケーション授業
Webクリエイター専攻
インターナショナルビジネス専攻
モバイルビジネス学科2年生は「国際コミュニケーション」授業で、インターナショナル学科2年生(留学生)と合同活動をおこなっています。
(※モバイルビジネス専攻は2022年から「Webクリエイター専攻」へ名称変更)
この授業には『教科書』そして『教科書』に添って授業を進める...といった概念がありません。
それを言うと【モバイルビジネス専攻】の授業には
『教科書』がない授業がたくさんあります。
2022.07.17
【データマーケティング】インターナショナルビジネス専攻2年生がビジネス最前線の企業人に学ぶ。
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
診療情報管理士研究科
公務員専攻
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
データマーケティング専攻
富山情報ビジネス専門学校の全専攻で開講されている【データマーケティング】。
これは、日本人だけではなく、将来、日本や母国で働く留学生にも開講しています。
世界に存在するデータ量が爆発的に増え続けている昨今、
マーケティングの成功に大きな影響を与えているのが、マーケティングにおけるデータとの向き合い方です。
データ主導でマーケティングを進める【データマーケティング】を修得した企業は、大躍進を遂げていますし、
今後、ますます求められる当然のスキルとなってきます。
そのため富山情報ビジネス専門学校では、情報・デザイン、医療、ホテル・ブライダル等、すべての専攻において【データマーケティング】科目を開講し、+α【データマーケティング】医療事務、+α【データマーケティング】ホテルスタッフ 等、世の中の先を見据えた職業人の育成に努めています。
2022.06.16
【Webクリエイター専攻2年生】 高岡市★地域課題解決プロジェクト始動!
SNSを活用して、高岡市を元気にするプロジェクト。
昨年度、SNSを活用して「射水市の内川を中心とした射水市ベイエリアの観光PR」活動を経験したWebクリエイター専攻(旧:モバイルビジネス専攻)の学生たち。
今年度は、昨年度の取り組んだ経験を活かし、地域活性化拠点を【高岡市】に移して、さらなる実践授業を行います。
高岡市在住の人もいれば、そうじゃない人もいる当専攻。
自分の住む○○市から高岡市をみていく人もいれば、
逆に高岡市を知っているからこそ、高岡市が好きだからこそもっとクローズアップして面白く伝えたい!学生もいます。
そこをどのようにしてコラボレーションしていくか...が本企画のオモシロさであり難しさでもあります。本活動は、ひとりで進めていく訳ではなく、チームで活動していくものなので、自分の考え、思いと異なるチームメイトと、どのように企画を考え、走らせていくか、が成功のカギ。
でも、実際の仕事も同じ。
ひとりで仕事をすることも、もちろんありますが、チームで仕事をすることで大きな成果を生み出します。
チームで仕事を成功させるには「協力」「協調」「共有」がポイントですが、一方で「妥協」や「異論」「反論」そして、そういう難しいところをどのようにしてチームでプラスにしていくか、かたちにしていくか、いけるかがポイント。
scheduled2022/5/16
2022.05.16
【学生動画コンテスト】優秀賞者の表彰を行いました!
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
公務員専攻
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
データマーケティング専攻
富山情報ビジネス専門学校では学校の魅力をより広く発信する為に、学生の皆さんから学校をPRする作品を募集しております。
今回の作品テーマは「在籍する専攻の魅力は?」「私のキャンパスライフを紹介!」「私のオススメ勉強法」の3つでした!
多くの応募作品の中から栄えある優秀賞に、ゲームクリエイター専攻2年の佐藤 柊弥(さとう しゅうや)さんの作品が選ばれました!
2022.02.10
【モバイルビジネス学科2年生】庄川温泉峡PR活動報告会リモート開催
モバイルビジネス学科の2年生は、庄川・井波との地域連携活動として、SNSを使って「地域の魅力を伝える」をテーマに1年間活動を進めてきました。
本日は、その1年間の成果及び活動報告を本企画のクライアントである庄川峡観光協同組合 道の駅駅長 東 様に行いました。
2021.11.30
【モバイルビジネス学科】うみぽす2021★うみのPRポスターコンテスト 入賞
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
今年で7年目を迎える【うみぽす】は、“地元の海をスター☆にしよう”という、海のPRポスターコンテスト。
こどもたちから学生、会社員、主婦、観光関係者や自治体の人々まで、「誰でも参加できる」地方創生プロジェクトです。
モバイルビジネス学科では、この1、2年間の学びを通しての自身の成長を確かめることができ、また、同じテーマで応募された自分以外の作品から多くを学ぶことができる、このコンテストに毎年参加しています。
2021.10.26
富山情報ビジネス専門学校のA401教室からみえる★夜空
『僕、A401教室からみえるこの景色好きなんですよね~』
そういってファインダーを覗くひとりの学生。
モバイルビジネス学科の新敷さん。
2021.10.15
適性試験対策講座を実施しました!
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
コロナ禍で就職活動のオンライン化が進む中で、多くの企業がWeb適性検査を採用試験に取り入れています。
せっかく身に着けた専門性や培ったコミュニケーション能力を面接でアピールする前に「適性試験」という第一の壁を突破しなくては希望の職種、納得できる就職先に内定して夢を叶えることはできません。
「適性試験対策講座」では事前に授業内で「SPI能力検査」と「性格診断」の実際に企業で採用されている適性試験の模擬受験をして、結果とアドバイスのフィードバックを受けます。そして後日講座内で適性検査についての知識と対策について学び、しっかりと採用試験について備えます。
富山情報ビジネス専門学校では企業への新入社員へのニーズ調査、採用試験実施内容についての調査や今までの卒業生の採用試験受験報告書など専門職に合格するための情報や技術をしっかりと蓄積しています。
先生や先輩にしっかりと相談をして、効果的な就職活動の対策を早期に始めましょう!!
2021.10.11
【モバイルビジネス学科2年】SNSで庄川PR!庄川峡観光協同組合に企画提案書プレゼン
モバイルビジネス専攻では、庄川・井波との地域連携活動としてSNSを使っての地域活性化として、現在、SNSを使って「地域の魅力を伝える」をテーマに活動を進めています。
(前回5月27日の活動)
【モバイルビジネス学科(2年生)】 SNSを活用して ”地域の魅力を伝える” 地域連携活動 現地調査
の続き...
前回の現地調査(校外授業)で庄川温泉郷の魅力をみつけた学生たち。
今回は、その現地調査をもとに2年生2チームが、各々考えた庄川温泉郷の「運動スポット化企画」と「SNS魅力発信企画」を庄川峡観光協同組合の方々に対してプレゼンテーションしました。
自分たちが考えた企画。それが必ず採用される、とはいかないのが本プロジェクト。こちらも本気ですが、庄川峡観光協同組合は、もっと本気!!庄川峡観光協同組合は本プロジェクトを通して庄川温泉郷を日本、そして世界に知ってもらい、訪れていただき、庄川温泉郷を勢いある街にしていきたい!と期待しています。
学生たちの「運動スポット化企画」と「SNS魅力発信企画」
組合の方からは、
・現在、庄川温泉郷が抱える課題
・どのような層の方に伝えたい、来ていただきたいかというターゲット
・メディアの具体的な活用のしかた 等
アドバイスをいただくとともに、また、企画内容に関する指摘事項もいただき、学生たちの緊張感↗↗↗
次の課題への使命感へと変化していきました。
社会を知る...実際の仕事を知る...さらにそのことを現職の方々と共に行う...
仕事の難しさ、人間関係・信頼関係を築いていくことの難しさ等、シゴトは簡単ではない、難しい...を知ることができることが【モバイルビジネス学科】の魅力。しかし、それら経験を通して、社会にでると当然のこととなる『チームで仕事をする良さ、難しさ』とか『何かひとつ大きなことをやり遂げる達成感』を感じることができることも【モバイルビジネス学科】の魅力です。
今後、学生たちは、引き続き組合の方、現地の方々への取材をしながら、企画に沿ってコンテンツをつくっていきます。
(モバイルビジネス学科は、2022年4月にクリエイター@ビジネスの専門領域を発展させて『Webクリエイター専攻』として生まれ変わります。)
2021.07.30
【モバイルビジネス専攻1、2年合同】『うみぽす2021』参加にむけて
『うみぽす』とは?
今年で7年目となる「うみぽす」
これは、海の観光を応援する全員参加型の地方創生プロジェクトで、“地元の海をスター☆にしよう”という、海のPRコンテスト。
この「うみぽす」に、毎年モバイルビジネス専攻の1、2年生が作品を出品しています。