scheduled2025/6/24
2025/06/24
【ビビット祭】突撃!実行委員長インタビュー!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
開催まで残り3ヶ月半となった【ビビット祭】…!
そこで今回は、祭りの舵取り役を務める実行委員長・宮内さんに、準備の裏側や当日の見どころをうかがいました。
Q1 まず、実行委員長を引き受けたきっかけは何でしたか?
宮内さん:
「会長の緒方さんから“君にぜひお願いしたい”と声を掛けられたのがきっかけです。
断る選択肢もありましたが、これまで築いてきた信頼関係が大きく、迷わず引き受けました。」
Q2 今年のビビット祭、注目の“目玉企画”を教えてください
宮内さん:
「大きく3つあります。
●各学科の模擬店 – グルメから雑貨まで、学生の個性が味わえます。
●外部ゲストによるステージイベント – プロのパフォーマンスで会場が一体に。
●軽音サークルなどのライブ – 校内バンドの熱いステージ! で盛り上がります!」
Q3 委員会のチーム運営で意識していることは?
宮内さん:
「“運営側も楽しめる学園祭”が合言葉。
●早めの準備開始で余裕を持ち、
●情報共有を徹底してクオリティを高め、
●それぞれのプライベートの時間もしっかり確保できるよう心掛けています。」
Q4 現時点で感じている課題や不安は?
宮内さん:
「まだ参加者へ具体的な内容を十分に発信できていません。
情報を“早く・丁寧に”共有し、モチベーションを高め合う仕組みづくりが急務ですね。」
Q5 来場者にぜひ注目してほしいポイントは?
宮内さん:
「模擬店のクオリティです! 設備が整ったぶん料理の幅も広がり、
昨年より快適に回っていただけます。
好評だったスタンプラリーもパワーアップして帰ってきますので、ぜひ挑戦してください。」
Q6 周囲からのサポートで特にありがたかったことは?
宮内さん:
「先生方が“やりたいこと”を実現できるように動いてくださる点です。
形が多少変わっても実施できるよう手配していただき、本当に励みになっています。」
Q7 ここまで順調に進んでいることは?
宮内さん:
「役員の役割分担と当日の大まかなスケジュールは早めに固められました。
今後は各チームが本格的に動き出していく段階です。」
Q8 今後3か月で解決したい最大の課題は?
宮内さん:
「各イベントの参加率を上げることです。
“参加して良かった”と感じてもらえる内容になるよう、企画をさらに練り込んでいきたいです!」
2025/06/18
【ビビット祭】模擬店/クラス企画希望を取っています!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
今年のビビット祭のテーマはこちら。
ビ。 ~個性溢れるビビット祭2daysについて~
学生は2日間開催と知ってびっくり!
学生会長が公約で掲げていたことが本当に実現されるなんて・・・!!
学生会長の力はすごいですね。
というわけで、今年は各クラスが【模擬店】【クラス企画】から1つまたは2つを選んで催す形なのですが、その話し合いが始まった様子です。
2025/02/27
留学生が地域に貢献!-こども食堂にバザーの寄付金をお届け-
昨年に引き続き、今年もビビット祭にて地域連携バザーを実施しました。
三ケ、戸破地区の皆様に、今年度もたくさんの品物を寄付していただきました。
バラエティーに富んだ品物に恵まれ、楽しいバザーとなりました♩
バザー当日も地域の皆様に足を運んでいただき、とても感謝しています。
2024/07/31
日本語学科 鏝絵を体験してきました!
みなさん、鏝絵(こてえ)をご存知ですか?
鏝絵は、漆喰を使って作られる浮彫作品です。
三ケは江戸時代、左官業が栄えており、
左官職人である竹内源造が鏝絵を大成しました。
そして今回、日本語学科2年生が竹内源造記念館にて
型抜き鏝絵を体験してきました!
初めての体験でしたが、思い思いに色を塗り、
一人ひとりが素敵な作品を作り上げました♩
三ケの伝統文化に触れ、また一つ地域の魅力を知ることができました。
日本語学科はこれからも、地域の魅力や課題を学び、
「住み続けらる街づくり」について考えていきます。
scheduled2023/12/01
2023/12/13
留学生が十社大神で日本の伝統文化を学習
学校から一番近い距離にある神社、十社大神。何も意識しなければただ通り過ぎてしまいますが、留学生にとってこんな素晴らしい学びの場はありません。そこで、十社大神の禰宜、宮城様にご協力いただき、神社と寺の違いからはじまり、この神社の歴史や由来など詳しく説明していただきました。留学生達から積極的に質問も出て、良い学びの時間になりました。今後、この学びを学びで終わらせることなく、提案なども考えてお返ししようと考えています。
scheduled2023/3/04
2023/04/04
子ども食堂を留学生のレシピで!
コロナ感染で留学生がほとんど入ってこられなかった時期にオンラインで学業を続け、2年生になって初めて来日した学生達・・。地域活動をするにあたって取り上げたのは「シニアの力」。
このテーマを地域活動のパートナー、片口屋さんのご主人に相談したところ、数名を紹介していただいた。そして実現したのが三ケ地域振興会長の林さんと戸破地域振興会長の瀬木さんへのインタビューだった。
2022/10/22
【インターナショナルビジネス専攻1年生】 授業の場所を変えて...「TOEIC」
今日の富山県も日中はポカポカ陽気。
インターナショナルビジネス専攻の「TOEIC」の授業。
授業担当の松倉先生(写真中央)は、「よし!天気のいい今日の授業は外でやろう!」と、学生を連れて外に...
問題を解き進める学生の手も、心なしかいつもよりスラスラ...リズミカルに♬♪
松倉先生を囲んで学生たちは、わかる人がわからない人に教え、学び、高め合ったり、英語のレベル(話す・聞く・書く・読む)に応じて、個々異なる対応 を組み立てたりと...松倉先生は、個々の能力を引き上げる、さらに伸ばす教育 を心がけています。
scheduled2022/5/16
2022/05/16
【学生動画コンテスト】優秀賞者の表彰を行いました!
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
公務員専攻
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
富山情報ビジネス専門学校では学校の魅力をより広く発信する為に、学生の皆さんから学校をPRする作品を募集しております。
今回の作品テーマは「在籍する専攻の魅力は?」「私のキャンパスライフを紹介!」「私のオススメ勉強法」の3つでした!
多くの応募作品の中から栄えある優秀賞に、ゲームクリエイター専攻2年の佐藤 柊弥(さとう しゅうや)さんの作品が選ばれました!
2022/02/15
【日本語学科2年生】2年間の学びの成果を発表★卒業成果発表会
先日、日本語学科による【卒業成果発表会】を開催しました。
日本語学科では、この1年、ユネスコが掲げるSDGs目標に即して、地元三ケ・戸破地域の方々との交流活動を行ってきました。
活動としては、学生たちが「地域を知ること」と、
地域の方々に自分たちの「母国のことを知っていただくこと」です。
2021/04/27
ご参加ありがとうございました!【4/24オープンキャンパス】
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
新年度になって初めてのオープンキャンパスが、4月24日に開催されました。
当日はとても良い天気で少し暑いくらい!
保護者の方も含め、30名の方にご参加いただきました。
scheduled2021/4/08
2021/04/08
令和3年度 第54回入学式が行われました。
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
4月8日(木)、令和3年度 第54回入学式が行われました。
朝からとても良い天気でまさに入学式日和!
初々しいスーツ姿で登校する新入生の笑顔がとても輝いて見えました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒業式に続き来賓・保護者の方のご臨席をご遠慮いただき、新入生と学校関係者のみでの入学式となりました。
新入生代表として西田夢歩さん、グエン・トゥア・フックさんが誓いの言葉を述べ、新入生214名が新たな学校生活をスタートさせました。
環境が変わって不安なこともあるかもしれません。ですが、2年間という長いようで短い時間を有意義に過ごし、夢に向かって頑張りましょう!教職員一同、しっかりとサポートしていきます!