2025/06/26
【美容・医療事務学科】自分に似合う色で印象アップ!
美容・医療事務学科でパーソナルカラーの勉強をしました?
専用のカラードレープを使用して自分の雰囲気や肌のトーンに合う色を知ることで、身だしなみや接遇の場面で自信を持って振る舞えるようになります!
学生たちは楽しみながら、友だち同士で「こっちの色がいいかも!」と声をかけ合い、自然と笑顔に。
社会人として大切な“印象力”を高める、楽しい学びの時間となりました。
自分に似合う色を使いこなして、感じの良い人を目指しましょう?✨
scheduled2025/6/24
2025/06/24
【ビビット祭】突撃!実行委員長インタビュー!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
開催まで残り3ヶ月半となった【ビビット祭】…!
そこで今回は、祭りの舵取り役を務める実行委員長・宮内さんに、準備の裏側や当日の見どころをうかがいました。
Q1 まず、実行委員長を引き受けたきっかけは何でしたか?
宮内さん:
「会長の緒方さんから“君にぜひお願いしたい”と声を掛けられたのがきっかけです。
断る選択肢もありましたが、これまで築いてきた信頼関係が大きく、迷わず引き受けました。」
Q2 今年のビビット祭、注目の“目玉企画”を教えてください
宮内さん:
「大きく3つあります。
●各学科の模擬店 – グルメから雑貨まで、学生の個性が味わえます。
●外部ゲストによるステージイベント – プロのパフォーマンスで会場が一体に。
●軽音サークルなどのライブ – 校内バンドの熱いステージ! で盛り上がります!」
Q3 委員会のチーム運営で意識していることは?
宮内さん:
「“運営側も楽しめる学園祭”が合言葉。
●早めの準備開始で余裕を持ち、
●情報共有を徹底してクオリティを高め、
●それぞれのプライベートの時間もしっかり確保できるよう心掛けています。」
Q4 現時点で感じている課題や不安は?
宮内さん:
「まだ参加者へ具体的な内容を十分に発信できていません。
情報を“早く・丁寧に”共有し、モチベーションを高め合う仕組みづくりが急務ですね。」
Q5 来場者にぜひ注目してほしいポイントは?
宮内さん:
「模擬店のクオリティです! 設備が整ったぶん料理の幅も広がり、
昨年より快適に回っていただけます。
好評だったスタンプラリーもパワーアップして帰ってきますので、ぜひ挑戦してください。」
Q6 周囲からのサポートで特にありがたかったことは?
宮内さん:
「先生方が“やりたいこと”を実現できるように動いてくださる点です。
形が多少変わっても実施できるよう手配していただき、本当に励みになっています。」
Q7 ここまで順調に進んでいることは?
宮内さん:
「役員の役割分担と当日の大まかなスケジュールは早めに固められました。
今後は各チームが本格的に動き出していく段階です。」
Q8 今後3か月で解決したい最大の課題は?
宮内さん:
「各イベントの参加率を上げることです。
“参加して良かった”と感じてもらえる内容になるよう、企画をさらに練り込んでいきたいです!」
2025/06/18
【ビビット祭】模擬店/クラス企画希望を取っています!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
今年のビビット祭のテーマはこちら。
ビ。 ~個性溢れるビビット祭2daysについて~
学生は2日間開催と知ってびっくり!
学生会長が公約で掲げていたことが本当に実現されるなんて・・・!!
学生会長の力はすごいですね。
というわけで、今年は各クラスが【模擬店】【クラス企画】から1つまたは2つを選んで催す形なのですが、その話し合いが始まった様子です。
scheduled2025/5/20
2025/05/21
【美容・医療事務学科】ボウリングで大盛り上がり!新入生歓迎会開催!
新入生歓迎イベントとしてボウリング大会を行いました!
このイベントは、先輩たちが新入生のために準備してくれたもので、当日はたくさんの笑顔があふれる楽しい時間に✨
プレイ中は自然と会話が生まれ、先輩・後輩の距離もぐっと近づきました。
さらに、上位チームにはなんと“豪華景品”も!
思い出に残る楽しい一日でした。
新しい仲間との絆が深まり、これからの学科生活がますます楽しみです!
2025/02/27
マツモトキヨシ射水鷲塚店にPOP掲示中!
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
診療情報管理士研究科
医薬品登録販売者専攻の2年生は、マツモトキヨシ射水鷲塚店さんにご協力いただき、実際の商品のPOP広告を作成しています。
今回のお題はマツキヨココカラ限定の「THE LETINOTIME(ザ・レチノタイム)」シリーズです。
試行錯誤しながら作成し、完成後はPOPの内容に問題がないかを本社やメーカーの方にチェックをしていただきました。
果たして掲示の許可がでるのかどうか、学生たちもドキドキしていましたが…。
2024/12/03
ドラッグストアのPOP広告づくりに挑戦!
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
診療情報管理士研究科
医薬品登録販売者専攻の2年生は、後期の授業でドラッグストア商品のPOP広告づくりに挑戦しています。
お客様のことを考えて効果的な陳列方法や広告を考えるのもドラッグストア従業員の大切な仕事です!
そんな中でも製作者が自由に商品の魅力を表現できる「手書きPOP広告」を学ぶため、当校の医薬品登録販売者専攻は学校近くのマツモトキヨシ鷲塚店さんにご協力いただき、実際の商品のPOPを作らせていただいています。
なんと優秀な作品は店舗で掲示していただけるとのこと!
魅力的なPOPを作るために「分かりやすく・センス良く!」を意識することはもちろんですが、実は医薬品等適正広告基準や景品表示法など、広告規制に関する知識も必要です。
学生たちはお互いのアイディアを褒め合いながら和気あいあいと楽しみながら制作しています!
2024/08/01
医療事務学科 ボランティアを頑張っています!
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
診療情報管理士研究科
医療事務学科では、地域でボランティア活動を頑張っています。
学校で学んだ接遇や患者応対を実践することはもちろんですが、地域や現場を知り、地域の医療課題を考えることにつなげるためです。
今回は、石川県の七尾市役所で災害ボランティアに参加してきた学生の声を紹介します!
scheduled2024/7/19
2024/07/19
医療事務学科OG交流会を実施しました!
医療事務学科・診療情報管理士研究科にてOG交流会を実施しました。
当学科では毎年、卒業生を招いた交流会を実施しています。
ここ数年はコロナウイルスの流行により期間が空いていましたが、今回は約4年ぶりに開催することができました。
休日にも関わらず、今回は9名の卒業生がOG交流会に参加してくれました!
全員、県内外の医療機関でバリバリ活躍している卒業生たちです。
卒業生とお話できる貴重な機会ということもあり、在校生はたくさんの質問をしていました。
業務内容やお仕事のやりがい、学生時代の過ごし方…
真面目な内容ながら、和気あいあいとした雰囲気でお話していただきました。
在校生からは、
「実際に働いている方からしか聞けない貴重なお話をたくさん聞けた」
「勉強方法を教えていただいて参考になった」
「これから就職活動も勉強も頑張ろうと思えた」
「楽しかった!」
との感想が聞けました。
先輩たちから教えていただいたことを胸に、今後の勉強や就職活動に取り組んでいきましょう!
卒業生のみなさん、本当にありがとうございました!
またいつでも遊びに来てくださいね♪
2024/06/24
医療事務学科 実習発表会を実施しました!
医療事務学科の1・2年生が実習発表会を行いました。
医療事務学科は、医療事務専攻の学生は医療機関で、医薬品登録販売者専攻の学生はドラッグストアで実習を行います。
今回は2年生が、1年次に経験した実習の振り返りを発表してくれました。
2年生は練習の成果を発揮し、一人ひとりが堂々と発表していました。それぞれの実習先で多くのことを学び、充実した実習となったようです。
この夏に初めての実習を控えている1年生は、先輩の発表をメモを取りながら真剣に聞いていました。先輩たちから、気を付けなければいけないことや事前の準備等、様々なことを教えてもらいました。
実習は、実際の現場を体験できる貴重な機会です。
現場ならではの知識や対応力を身に着け、即戦力として活躍できる人材を目指しましょう!
2024/06/24
医療事務学科 新入生歓迎会を行いました!
医療事務学科が新入生歓迎会を実施しました。
医療事務学科では例年、4月に入学した1年生のために2年生が新入生歓迎会を企画してくれています。
今年はクアトロブーム小杉にてボーリング大会です。
みんな始めは緊張した様子でしたが、ボーリングを通して先輩後輩間の仲を深められたようです。
共通の話題で盛り上がったり、SNSを交換する姿も見られました。
学校生活や試験勉強を進める上でもクラスメイトや先輩は大きな心の支えになってくれます。今後も様々なイベントを通して、学科内の交流を深めていきましょう!