scheduled2025/6/09
2025/06/09
【建築・デザイン学科/建築士専攻】手描きの表現力を身につけよう!
建築・デザイン学科「建築士専攻」の授業をご紹介します。
建築士専攻の特徴は、手描き図面・パースの表現力を身につけられること!
ちなみにパースとは、遠近法を用いた図のこと。
「平面的な図面だけでは伝えきれない空間のイメージを、自分の手で描いて伝える」
未来の建築士として身につけておきたいスキルです。
え?絵心がないから無理??
そんなことはありません。
実は図法、テクニックがあるんです。
「建築図学」という授業で、先生が1から丁寧に教えてくれますよ。
この日の授業では、1点透視図法や1消点パースとよばれる図法の「基本のき」を学びました。
2025/06/04
【情報システム学科】サーティファイ2級1部試験まで2週間と少し!!
情報システム学科のAIプログラミング専攻・システムエンジニア専攻の学生は、この時期、試験勉強に励んでいます。
scheduled2025/6/02
2025/06/02
【建築・デザイン学科/建築CAD専攻】身の回りのものを3Dモデリング!
建築・デザイン学科「建築CAD専攻」1年の授業をご紹介します。
建築CAD専攻の特徴は、最先端の3D CADが学べること!
この日は、Rhinoceros(ライノセラス)というソフトを使って3Dモデリングを学びました。
机を作ったり、マグカップを作ったり、テンキーを作ったり。
2025/05/30
【情報システム学科】いみず学生アイデアコンテストに参加
地域連携事業の一環として、令和7年度「いみず学生アイディアコンテスト ~私たちが射水市の未来を変える~」に、1年情報システム学科システムエンジニア専攻から4チーム、AIプログラミング専攻から8チームが参加します。
チームの代表者が、射水市役所で行われたオリエンテーションに参加しました。
scheduled2025/5/29
2025/05/29
【建築・デザイン学科】CADで住宅の図面を描こう!
建築・デザイン学科1年の授業風景をご紹介します。
本日の午前は2次元CADを使って住宅の図面を描く授業。
scheduled2025/5/20
2025/05/21
【美容・医療事務学科】ボウリングで大盛り上がり!新入生歓迎会開催!
新入生歓迎イベントとしてボウリング大会を行いました!
このイベントは、先輩たちが新入生のために準備してくれたもので、当日はたくさんの笑顔があふれる楽しい時間に✨
プレイ中は自然と会話が生まれ、先輩・後輩の距離もぐっと近づきました。
さらに、上位チームにはなんと“豪華景品”も!
思い出に残る楽しい一日でした。
新しい仲間との絆が深まり、これからの学科生活がますます楽しみです!
scheduled2025/4/24
2025/04/24
富山情報ビジネス専門学校はDX推進で活用が進む
「kintone」を採用した新しいIT教育及び業務改革を牽引できる
これからの時代のエンジニアを育成します
富山情報ビジネス専門学校は、サイボウズ株式会社(以下:サイボウズ社)が提供するクラウドベースのプラットフォーム「kintone(キントーン)」を採用した教育カリキュラムを開始します。kintoneはノーコード/ローコード開発基盤であり 、企業のDX推進を担う人材育成に適したプラットフォームです。
今回、サイボウズ社の支援を受け、情報システム学科システムエンジニア専攻において、kintoneを採用した授業を開始します。具体的には、kintoneの利用スキルを習得する実習授業を実施、さらに様々なケースを想定したkintoneの活用やカスタマイズを通じ、企業活動で必要な業務についても学びます。
近年、非IT部門が主体となる業務改善の需要が急増しており、ノーコード開発市場を牽引するkintoneは地方中小企業でも導入が進んでいます。学生が 「現場を理解し、自ら業務アプリを内製できる」 スキルを身に付けることは、地域産業のDX促進に直結すると判断し、本カリキュラムを開設しました。
scheduled2025/3/11
2025/03/12
R6射水学生アイデコンテスト 「実証験成果報告会」
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
高等教育機関の学生による地域課題の解決を目指す「令和6年度いみず学生アイデアコンテスト」において、優秀賞を受賞した3グループが7月から12月にかけて実証実験に取り組んだ成果を発表しました。
2025/02/27
マツモトキヨシ射水鷲塚店にPOP掲示中!
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
診療情報管理士研究科
医薬品登録販売者専攻の2年生は、マツモトキヨシ射水鷲塚店さんにご協力いただき、実際の商品のPOP広告を作成しています。
今回のお題はマツキヨココカラ限定の「THE LETINOTIME(ザ・レチノタイム)」シリーズです。
試行錯誤しながら作成し、完成後はPOPの内容に問題がないかを本社やメーカーの方にチェックをしていただきました。
果たして掲示の許可がでるのかどうか、学生たちもドキドキしていましたが…。
scheduled2025/2/26
- G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。
-
- AI・ディープラーニングに関わる全ての方が受験対象です。
-
- AI・ディープラーニングについて体系的に学ぶことで、「AIで何ができて、何ができないのか」「どこにAIを活用すればよいか」「AIを活用するためには何が必要か」が理解でき、データを活用した新たな課題の発見やアイデアの創出が可能になる、デジタル施策の推進に自信が持てるようになるなど、あなたのビジネスやキャリアの可能性が飛躍的に広がります。
日本ディープラーニング協会のHPにはこのような記載がありますが、簡単に言うと「社会人のAI資格」です。
2025年第1回G検定(1月実施)では、4,633名が受験し、3,414名が合格したとのことです。
ん? 合格率74%? これって簡単?
と思われる方もいらっしゃると思いますが、受けてみれば分かります。
まぁ、難しい。
特に学生は、日常的に理論を学ぶことが中心なので、実務経験としてのAIの実感がありません。
統計上の全国合格者数・合格率も、次のようになっています。
- 大学院生:37名(1.08%)
- 大学生:95名(2.78%)
- 専門学校生:29名(0.85%)
- 高等専門学校生:19名(0.56%)
(以上参考:https://www.jdla.org/news/20250127001/)
そんな中!! 当校の専門学校生2名(上記29名のうちの2名です!)が、合格しました!!!